07/30/2005・八甲田 天上散歩

すべてを忘れ ただみとれる


天国はこんな風景が広がっているのかと思ってしまう(下毛無岱)

三國連太郎と北小路欣也の映画「八甲田山」のイメージが強い(年齢がバレる)。はたまた、その原作で新田次郎の「八甲田山 死の彷徨」。
このイメージが強すぎて、八甲田は夏でも人を容易に寄せ付けないキビシイ山だと思い込んでいた。今回、その思い込みが誤りであることが、良くわかった。
八甲田は素晴らしい! ピークハントではなく、高原の湿原散策こそが八甲田の大きな魅力。いや、本当に凄くいいコースでした。
八甲田は、八甲田山というピークがあるわけではなく、山塊の総称で八つ以上のピークがある。北八甲田と南八甲田に別れているけれど、登山の対象としての八甲田山は“大岳”あるいは“八甲田大岳”と呼ばれているこの山塊の最高峰で1,584.4m。

前日のおいわきやまはきつかった。もう若くなく、すっかり消耗したオヤジのボクは、翌日の八甲田は「もう、無理やな」と判断していた。天気予報もかんばしくない。宿舎のフロントで、明日の朝食はどうするかと訊ねられ、思わず「お願いします」と答えてしまった。宿舎で朝食となるチェックアウトは早くても8時近くになってしまうのに...。
弘前での宿は、駅から東側に少し離れた「ホテルさくら野温泉」。日帰り大温泉にホテルもくっついている感じ。メインは日帰り温泉だけどね。これが単独の施設ではなく、4階建てのビルで、1〜3階は「さくらのデパート」になっている。つまり、デパートの階上に温泉があり、宿泊施設もあるという変り種。
岩木山から這うように戻って、温泉に飛び込む。「生き返った!」 消耗するといつもシクシク痛くなる左の腰、左の肩。温泉にゆっくりつかり、気泡が吹き出すジェットでゆっくりほぐす。打たせ湯も痛い箇所中心に。普段は断然カラスの行水派だけど、夏なのに冷え切って、疲れ切った身体にこの温泉は糖蜜の甘さ。ついつい長くなる。ボクは露天の大きな鉢に入る一人風呂が気に入りました。ちびっとぬるめで長く浸かってました。はい。

夕食を終え、ビールを飲みながら荷物を整理していると、今回買った「山と高原地図4八甲田・岩木山」が目にとまる。寝転びながらこの日の復習をして、地図を裏返すと八甲田。温泉効果で何だか身体も軽くなっている(ような気がする)。
酸ケ湯(すかゆ)温泉から仙人岱を経て大岳から毛無岱を通って酸ケ湯まで戻っても4時間ちょっとか。8時にここを出て、1時間で酸ケ湯、9時過ぎにスタートしても13時、いや遅くなって14時の戻っても、温泉でゆっくり汗を流す時間もある。予定の飛行機にも余裕で間に合うな。頭の中でざっと計算をする。でも天気がどうか。今日みたいに濃霧で視界が利かなければ、歩く楽しさも半減。
もし、八甲田を歩かないと、田舎館のウインズで競馬をするくらいしかないしなぁ。とにかく、朝の天気次第。
パソコンを開いて、テキストを打ち始めると、途端に酔いが回ってきて、まぶたが重くなってくる...。

自然と目が開いたのが4時半。障子を開けると、岩木山は雲の中だけど、上空は青空が広がっている。ふむふむ、これは天啓か。
昨夜は何の準備もしていない。洗濯もしなかったから、ヤッケもシャツも濡れたまま。え〜い、この際半袖でも大丈夫だろう。一度仕舞った山の道具を引っ張り出して、装備を整える。ありゃ、スパッツも手袋も泥だらけ。
のんびりと朝風呂。ちょっとぬるい露天はいいなぁ。手の先と足の先の皮がふやけてしまう。

道は空いていた。空も青い。カーナビの指示通りにクルマを走らせると、思っていたよりも早く、8時20分に酸ケ湯温泉。クルマから降りると硫黄の香りが漂っている。装備を整え、準備体操、ストレッチを黙々とこなす。チラホラとハイカーのグループも目に入る。さぁ出発!
酸ケ湯温泉を少し通り過ぎ、左手に入ったところに、広大な駐車場とビジターセンターがある。ビジターセンターの左手に立派な手洗いがあり、その左手奥に白木の鳥居。ここが仙人岱へのスタート地点。
今朝早くまで降っていたのか、道路も湿っていたけれど、登山道はかなりぬかるんでいる。木のブロックで補強はしてくれているけれど、たちまち靴は泥だらけに。深い自然林のなか、単調な上り。しっかり踏まれている一本道で、雪が無ければ迷うこともないでしょう。森の中をところどころで視界が開ける。ただ、霞んでいて広大な風景を目にすることが出来ないのが惜しい。
1時間近く踏ん張って汗をかくと、硫黄岳とその北側にある無名の丘陵が見える。そこからは“地獄湯の沢”に出会う。出会ってすぐに、木橋でこの沢を渡る。渡ったところが“大岳まであと1.9キロ”ポスト。ふぅ、ここで一休み。周囲には硫黄の臭いがプンプン漂っており、まさに八甲田は生きていると実感できる。汗をぬぐって腰を上げる。

そろそろ仙人岱(せんにんたい)のはずなのに、なかなか出てこない。とうとう沢も詰めてしまった。木で出来た歩道になり、下は湿地帯のよう。いつの間にか硫黄の臭いはなくなっている。そうこうするうちに、赤い旗が見え、視界が一気に広がる。
短い草が生えた湿地帯が広がり、その中に木道が続く。左手には大岳、正面に小岳、右には高田大岳がずらっと勢揃い。なんとも素晴らしい、もう言葉では言い表せない!
途中に八甲田清水という泉を囲むように休憩所が設けられている。さっき一休みしたばかりだけど、ここでもう一度お休み。ベンチにどっかりと腰を下す。先行のおじさまも3名お休み中。なんだか数年前に観た映画「アレクセイと泉」を思い出す、スケールは随分違うけど。この水が、何とも冷たくて美味しい。ペットボトルに詰めて持って帰ろう。
ここから見上げる八甲田大岳はなかなかの迫力。昨日あれだけ切れてしまったボクがピークまで辿り着けるのだろうか? 山腹には雪渓も見える。今日は軽アイゼンも携行していないけど、大丈夫?

仙人岱と八甲田清水、向こうは高田大岳

すっかり重くなった腰を上げ、木道を歩き始める。しばらくして木道は終わり、ピークへの急坂になる。このあたりでコースの左右に広がる湿原には高山植物が咲き乱れている。この黄色い花は岩木山にも咲いていたなぁ。昨日はそんな余裕はとてもなかったけれど、今日はザックを下してカメラを取り出す。
短い間隔の九十九折のコースで一気に高度を稼ぎだす。雪渓もコース上には無く、ちびっとだけ雪を踏む。そろそろとガスを含んだ風が強くなってきた。一気に歩みが遅くなる。相変わらず上りには弱いんだなぁ。
大山の7合目より上のような感じ。背の高い木々はなく、ゴツゴツとした火山岩。遅い足の運びでも、写真を撮ると自分に言い訳しながらでも、着実に進んでいるのが嬉しい。
やがて、鏡沼。おぉ、こんなところに沼があるのか。きっと火口跡に水が溜まっているのだろうな。静かで、色の濃い沼。おいわきやまのブナ林で感じたような精霊存在をここで感じなかったのは、あまりにも開けた場所にあったからだろうか。

「ようし、もう一踏ん張り!」と思ったら、唐突にピークが現れた。正直、ちょっと拍子抜けかな。
360度遮るものがない展望が広がっているということは、吹き付ける横殴りの強風を避ける場所も無いということ。一面のガス。視界は効かない。それに、寒い。三角点に“でん”をして、それでも昨日よりは余裕があるので、ザックを置いて記念撮影。本当はもう少し待って霧が晴れるのを待っても良かったのだけど、風と寒さがそれを許してくれない。下から見ていると、ピークは晴れたかと思うと、ガスで姿を隠したりしていた。でも、この寒さでは仕方がないか...。

ここが酸ケ湯温泉の登山口 仙人岱から見上げる大岳
山頂付近にある鏡沼 なんかあっけなく着いてしまった大岳

北に目をやると、山腹が激しく削り取られた赤倉岳、井戸岳。そして登山道。その麓にはこの大岳からの下山道との合流点に大岳非難小屋が見える。ここで一休みできそう。
ボクがビックリしたのは、井戸岳からのコース上に連綿と連なっているハイカーたちの姿。こりゃ凄い。きっと団体で来られたんだろうな50名は下らない。今日ボクが歩いたコース上で見かけた方は10名もいなかった。きっと、いま目にしている方々はロープウェイで上がって来られたんでしょう。う〜ん、凄い。こんな光景は六甲など普段ボクが歩くコースではお目にかかれない。八甲田は人気があるんだな。
上りには弱いが、下りにはそこそこ強い。一気に下って大岳非難小屋。そんなに広くない広場には100名ほどのハイカーが蠢いている。団体の方が3グループ入り乱れているようで、皆さん帽子やシャツ、それにザックにお揃いのバッジを付けている。そして圧倒的に女性が多い。ある意味観光地なんだな、ここは。
ボクは小屋から離れた場所にあるベンチに腰を下しストーブに火をつける。暖かいコーヒーでも入れようかと思っていたら...。新たな団体が井戸岳方面から降りてきて、この一団に囲まれてしまった。どうやら茨城県の日立からお越しになられたのですね、皆さん。
幸か不幸か、それは判らないけれど、どの団体もこの小屋から大岳のピークに抜けて行かれるようで、毛無岱へ向かうことはないようだ。ボクはそそくさとコーヒーを飲み終え、出発!

この毛無岱を選んだのは、クルマを置いた酸ケ湯へ戻るためだけで、正直何の期待もしていなかった。
しばらくは樹林帯を下り、こんなものかなと思っていた。しばらく降りると一気に視界が広がり、上毛無岱という湿原に入る。コースは木道となる。近くで見ると確かに湿原なんだけど、遠く見ると青草の絨毯が一面に広がっているよう。振り返れば、どちらかというと北八甲田の稜線が女性的な姿を惜しげもなく披露してくれている。ボクが上にいたときは一面のガスだったのに!
標高1,200から1,000m。この天空の草原をどう表現すればいいのだろう。ボクは言葉を持たない。

青空が広がる下、素晴らしい景観の中をスキップをするようにして木道を進むと、森に囲まれた長い階段が現れる。この階段の途中で一瞬視界が広がり、そこから見える下毛無岱。思わず息を飲むとはこんな時に使う言葉なのか。一面に広がる湿原の緑にポツポツと穴が空いたような水面。そんな草原を分かつように延びる木道。
それは絵のようであり、写真集に載っている写真のよう。

先行のおじさんが階段に腰を下して見とれている。ボクも前後して見とれてしまう。

この上下毛無岱の静かな木道コースこそ北八甲田のハイライトだろう。心に染み入る感動。
もちろんピークハントの達成感も言葉に現せない。でも、歩かないと決して見ることが出来ないこの湿原の風景。これを見るためにだけに少々の苦労をすることは厭わない。ボクの眼前に広がるのは盛夏の湿原。秋の紅葉、それに初雪の頃にもう一度歩いてみたい。仙人岱も素晴らしかったけれど、この階段から見下ろす毛無岱のスケールには及ばない。
「せっかく弘前にいるのだから」と“ついで”のような気持ちで歩いた八甲田だったけれど、得られるものは驚くほど大きかった。こんな出会いがあるから山歩きはやめられない!

下毛無岱を通り過ぎてしまうと、樹林帯に入り展望も無くなる。高度が下がり体感気温も高くなる。まだ先ほどの心の高ぶりは保ったままなものの、単調なコースに飽きてきた頃、クルマのエンジン音が耳に届き始める。やがて酸ケ湯温泉の屋根が見え始め、楽しかった草原コースも終わる。毛無岱から温泉まではぬかるんで悪路と呼んでも差し支えが無い箇所もある。階段の部分は急な箇所もあり、気持ちも切れ掛かっているだけに慎重さが必要でしょう(ボクは二度も滑って尻餅をついてしまいました!)。

酸ケ湯温泉は“千人風呂”という混浴の大浴場が有名ですが、小心者のボクは建物の奥にあるこじんまりとした、男女別の浴場“玉の湯”へ。ボクが入ると先客のお二人が相次いで出られて“貸切”。浴場の上部の窓が開け放たれており、そこから流れ込む涼風が気持ちよかった! 乳白色の源泉はしっとりとしてのどかな気分を満喫しました。

あぁ、あの景色に会えるなら、もう一度歩いてみたい!

特に記載する事項はありませんが、この北八甲田はなんだかんだと言っても1,000mを越えているし、大岳は1,500m超のピークです、それに火山性のすべりやすい礫(れき)がコース上に浮いています。少なくともトレッキングシューズ以上のしっかりとした足ごしらえが必要です。スニーカーでは怪我のもと。それに下界で幾ら晴天が続いていても、このコース上はぬかるんでいるでしょう。スパッツがあれば有効です。ストックも有効かもしれませんが、鋭いストックの先端は湿原や木道を傷つけてしまいます。使う場所、使ってはいけない場所を判断できる方だけが携行してください。

おつかれさまでした。

 

酸ケ湯温泉8:40〜登山口鳥居8:45〜9:35地獄湯の沢木橋9:45〜10:00仙人岱10:10〜10:50大岳山頂11:00〜11:10大岳非難小屋11:30〜城ケ倉分岐12:40〜12:55酸ケ湯温泉

これは何かな? おいおい調べます
花の名前は覚えないとね こちらは甘〜いシャクナゲ
印象深いワタスゲ トケイソウのような印象です