休暇

黒子だからこそ伝えられるものがあるのかもしれない



  

森達也の「死刑」(朝日出版社 ISBN:9784255004129)を読んで、「接吻」と「ブレス」を観て、そして今度は「休暇」を観る。宮崎勤死刑囚の刑が執行されたのとは関係なく、08年はボクにとって“死刑”を連想させる年となりそうだ。

なんとも云えない“苦い後味”を残すお話し。

誰でも、ほとんどの場合、就職活動を行う過程で望んで受験し採用されるのだけど、世間知らずなのか、勉強不足なのか、その職に就いてしまってから(激しく)後悔することもある。もちろんボクだって、誰に頼まれたわけでもなく、自分が望んで今の職場に入ったわけだけど、順風満帆なわけはなく、いいこともあったけど、もがき苦しんだことも多いし、「やめてしまいたい」と思ったことも数知れず...。
しかし、家のローンを背負い込んでしまっているし、これと云って資格や技能があるわけではなし、おまけに優柔不断で踏ん切りが悪い性格も相まって、いまだにしがみついている。

きっと中年に差し掛かっている刑務官・平井(小林薫)だって、今のボクとそう変わらない(そんなこともないかもしれないけど)。
そう深く考えることもなく、ひょっとしたら「公務員だから...」という程度の軽い動機だったのかもしれない。何の因果か刑務所に勤める刑務官になってしまった。
死刑は刑罰として存在し、裁判官が刑量を決定し、確定した後は、法務大臣がしかるべき時期に署名することによって執行される。それがいったいどんなプロセスなのかは、ここでは省く。しかし、その執行に際しては、誰かが単に立ち会うだけではなく、現実に職務として“執行”しなければならない。そんなの当たり前のことなのに、死刑が執行されたという報道に接してもなかなかこの事実は、ボクの脳裏には蘇ってはこない...。
死刑を考えるとき、その死刑囚本人、犯した犯罪、その被害者、死刑囚の弁護士、法務大臣、あるいは死刑囚の支援者など。思い浮かぶのはせいぜいそんなもので、この人たちはいわゆる関係者なわけだ。でも、その死刑には黒子役として刑を執行する刑務官がいる。彼らの仕事は決して表面には出てこないのだけど...。

そんな黒子に敢えてスポットライトを当てたのがこの「休暇」。

一体、全国に幾つの刑務所があって、何人の刑務官がいるのかは知らない。いや、死刑囚は刑務所ではなく、拘置所に収容されているのだった(拘置所に勤めている人も刑務官なのかな?)。執行前の死刑囚は確か100人前後と記憶しているけど。死刑が執行される拘置所はそんなに数多くあるわけではないし、ここ数年は年間で数名の執行が行われるだけなので、実際に死刑を執行する刑務官の数はそんなに多くないはず。
この作品は、そんな彼らの日常がある意味淡々と、心情を挟まずに描かれている。
主人公に小林薫、彼の先輩に大杉漣、菅田俊(今回のこの人凄くいい!)。そして死刑囚の役に西島秀俊。どの登場人物からも少し距離を置いてカメラが回っている。それゆえに、余計にリアリティがあり、ボクの心には苦さが残るのか。

少し前に、民放のラジオ番組で数十年前の死刑執行の様子を録音したものがオンエアされたそうだ(残念?ながらボクはその番組を聞き逃している)。それが果たしてどこまでインパクトがあったものなのかボクにはわからないけれど、そこには間違いなく真実だけが持つ“音”がああったんだろう。
興味本位や怖いもの見たさでは決してなく、その“音”を聴いてみたかったような気がします。

国家権力が合法的に“国家の主権者”である人(=国民)の命を抹消する。この事実について、本当はちゃんと考えなければならないのかもしれない。日本もそろそろそんな時期に来ている。
この映画は、光の当て方というか、カメラを向ける角度というか、お話しそのものが、いわゆる従来の「死刑囚モノ」(そんなジャンルがあるとすればだけど)とは一線を画す。それだけに、この映画の視線の先にあるものを考えずにはおれません。
真面目に考えたい方にはまずまずのおすすめだと思います。この回のナナゲイ、「靖国」には負けるけど、かなりのお客さんが入っていました。

おしまい。