「美しい夏キリシマ」

どんな時もヒトは生きている


  

玄人筋からの評価が凄く高い作品。
大阪では九条のシネ・ヌーヴォでのみ公開される。

何にびっくりしたって、狭いヌーヴォのロビーが人で一杯になっていたことだ。しかも、ボクの知っているヌーヴォとは全く客層が違う。若い人は数えるほどで、ほとんどが70代以上のお年寄り。戦前戦中派なのでしょう。そんな客層。客席はほぼ埋まる。おまけに関西テレビのテレビカメラが入っていた。どうやら、監督の舞台挨拶があるようだ。

この大入りのお陰で、いつものボクの席には座れなかった。しかも、あまり行儀良くない人の後ろになってしまったので、上映が始ってすぐにパイプ椅子の補助席に席を移した。映画を見慣れない人が多い回は別の理由で疲れてしまう。まぁ、仕方ないけどね。

主演はこの作品で、キネマ旬報の新人男優賞を受けた柄本佑。どこかとぼけた味がある少年。
この日、監督のコメントを読んで初めて知ったんだけど、あの柄本明のご子息だと言う。そう言われれば、どこか風貌が似ている。等身大の監督だそうだけど...。

1945年(昭和20年)の夏が舞台。終戦までの二週間ばかりの出来事が克明に描かれている。出来事だけではなく、タイトル通り美しい霧島の自然が映し出される。この自然の美しさと、人間の営みの生々しさが対比されているのだろうか?
旧制中学の三年生の康夫(柄本佑)が主人公。
中学生とは名ばかりで、授業は全く行われず軍需工場に動員されている。その工場がグラマンによる空襲を受け、自分の目の前で十数名の学友が銃撃を受け死んでしまう。
傷つき助けを求める友人を目の前にして、康夫は為すすべも無く腰を抜かし、救護活動も出来なかった。その思いが理由で、康夫は心に傷を負い、素封家で元軍人の祖父の影響力もあり、自宅で療養している。

やがて、この家での輪郭がはっきりしだす。祖父母(どうやら祖母は後妻のようだ)、康夫、そしてお手伝いのはるとなつ。そして、なつの実家に住む彼女の母親と弟。この母親とねんごろな関係の兵隊。康夫の同級生や下級生、死んだ学友の妹、従姉妹、フィリピンで片足を無くした軍人、都城の基地から特攻隊となって飛び立つ青年将校...などなど。
この大きくない街にもさまざまな人たちがいて、それぞれの人間模様がある。戦時下においても、戦争だけをしているのではなく、皆それぞれの生活がある。悲しみも、笑いも、苦しみも、そして愛もある。

広島に新型爆弾が投下され、それは数日後に長崎にも落とされる。当時は街そのものが消えてしまうなんて、そんな概念もなかっただろう。それに、康夫の従姉妹は数日前に長崎の女子高から戻ってきたばかりだった。
日本は一気に終戦へ向かって収束していくのだけれど、それは歴史を知っているこちらの話しで。当時を生きている人にとっては、本土決戦を迎えるにあたり、頭上に暗雲が深く低く垂れ込めていくばかり...。

当時の知識人や中学生が、在郷のおちゃんやおばちゃんが、竹やりで米軍と一戦を交えることがいかにナンセンスなことなのかわからなかったわけがない。教練を監督している軍の将校だってそれぐらいは百も承知だっただろう。
でも、そんな思いを口に出して言えない。自分の考えや思いを軽々しく口にできない。ましてや神様である天皇陛下が指揮をされている「皇軍」が負けるはずなどない。
如何に重苦しい空気が支配していたのか、如何に教育という名の許で洗脳が行われていたのか。
そんな思いが、画面からひしひしと伝わって来る。これは、誰が悪いとか、何が悪いとかではない。日本という国がそんな方向へ一気に突き進んでいたということではないでしょうか。
当時の日本にあったのは、ヒエラルキーと統制と鉄拳。自由なぞかけらも無かったんだろうなぁ。

戦争というと、軍隊や武器、飛行機などをすぐに思い浮かべてしまう。でも、それらを操る兵士を送り出した人たちにも、当然のことながら生活がある。喰って寝て話しをして...。たまたま、日本は沖縄だけしか戦場にならなかったけれど、戦場にだって生活はあり、そこにいるヒトは好むと好まざるには関係なく、その営みを続けていかなければならない。そんな、当たり前だけど忘れてしまいがちなことを思い出させてくれる。 今、ボクたちが手にしている平和はとても大切なものだ、とも教えてくれているような気がしました。

決して、暗かったり、難解であったりはしません。
ただ、観る人によって、この作品から受け取るものは違うだろうなぁ。

2時間弱の作品は、退屈することなく一気に見せてくれます。
柄本佑はなかなかイイ演技を見せてくれるし、久々に顔を見た小田エリカもかわいくてよかったです。まずまずのおすすめ。ヌーヴォでは上映時間を変えながらかなり長期間に渡って上映するそうです。

おしまい。