「ジャンダラ」

最大のタブー解禁


  

この日観たのは、テアトル梅田で「ジャンダラ」。
何も難しい映画ではないけれど、なかなか表現しにくい。
キャッチには「タイ王国最大のタブー、解禁」とある。内容は「最大のタブー」からはほど遠いけれど、このコピーが言わんとしていることはわかる。ある意味スキャンダラスな内容なのだ。

第二次世界大戦前のタイが舞台。(おそらく)バンコクで貴族かそれに準ずる不労所得が多い名家で繰り広げられる物語り。主人公の名前が映画のタイトルになっているジャンダラ。現地の言葉で“呪われた子”という意味を持つ。彼は母の命と引き換えにこの世に生を受けた。最愛の妻を亡くした父の悲しみからその名が命名されたと思っていたら...。
ジャンダラの一番最初の記憶。それは、同じ蚊帳の中で父親と叔母が愛を交しているシーン。この記憶がジャンダラに与えた影響は...。

この作品、何もタイの倫理観をあらわしているものではなく、形而上的な「愛」と、性欲としての人間の欲求、その狭間で揺れ動く一人の青年を描いているのでしょう。
家庭では父親から徹底的に疎まれ、身の回りの世話をしてくれる叔母に母親の姿をだぶらせる。そして、異母妹の誕生し、家庭内での彼の立場は激変してしまう。そこへ父親の愛人クンビーが後妻として邸内の離れに引っ越してくる。 クンビーへの淡い憧れというか恋心。この気持ちがいつのまにか行動になって現れる。ジャンダラはそれは鬱屈した彼の心情のはけ口だったのか、それとも父親へのあてつけだったのか? ジャンダラはクンビーに溺れていく。
その一方、家から外へ出ると純真な学生。クラスメートの女の子に思いを寄せ、彼女もまんざらではないのに、一緒に肩を並べて帰る道すがら手も握らない。

そしてある日、事件が起こる。 ジャンダラは家を離れ、田舎にある母方の祖父の家に身を寄せる。そこでジャンダラは自分の出生の秘密を知らされるのだ...。

何も難しいお話しではなく、どちらかと言うとお昼のメロドラマ風。感動とも涙とも縁遠い位置にある。気楽に観て、気楽に忘れ去っても何ら差し支えがない。
でも、この映画がタイで大ヒットした理由がわからないわけでもない。おそらくタイでは、今までこの手の描写や露出が著しく制限されていて、この作品に刺激を求めたお客さんが殺到(?)したんだろうな。それに主人公・ジャンダラを取り巻く特異な環境にも話題性があったのでしょう。

ちょっと茶色がかった深みのあるセピア調の画像は日常から離れた異空間を表現するのにふさわしい。それは時の隔たりを感じさせ、美しく、時にしてなまめかしい。
クーラーも無い時代に、貴婦人は涼をとるために氷のかけらを素肌に這わせていたんだなぁ。このシーンはなかなか。ぞくっと来ました。

もう上映は終わりました。チャンスがあればテレビ放映ででもご覧ください。

おしまい。