「北京ヴァイオリン」

北京には現実があるのか


  

この日は試写会。
御堂会館は超満員で、立ち見の人も結構いた。これはこの映画の人気ではなく、主催者側の読み間違えか?

「キリング・ミー・ソフトリー」でがっかりさせたチェンカイコー監督が中国で撮った新作。物語りとしてはどうも腑に落ちない部分もあるけれど、映像と音楽は美しく、観る者の心は揺さぶられる(涙腺が弱い人は要注意!)。
自分の息子の才能を信じて、地方都市(蘇州だなきっと)から北京にやってきた父と子。子は幼少のころに死に別れた母の思い出のヴァイオリンを一心に弾く。だが、二人を待っていたのは決して公平とは言えない、裏のある音楽の世界。それでも、子の才能を疑わない父は、彼の成功のために一縷の望みにすがりつく。
人との出会い、そして人情、親子の愛情と反目、少年の一途な純真さ...、使い古された感さえあるパーツを組み合わせてチェンカイコーはその手腕を発揮して、ぐいぐいと映画の世界へ引き込んでいく。2時間を少し切るほどの上映時間を長いとは感じなかった。

ここでストーリーについて細かく語るのはやめよう。

父リウを演じるのはリウペイチー。「秋菊物語」で金玉を蹴られる気が弱いコンリーの旦那、「西洋鏡」では中井貴一に似た写真館の老板。ここでは、スマートさはまるでない垢抜けない無精ひげを蓄えた田舎のオヤジを好演。毛糸の帽子、つばが異様にでかい野球帽が似合って(?)る。ボクはこの三役を同一人物が演じているとは信じられなかった。
息子・小春(シャオチュン)は音楽学校に通う新人だそうだ。現代の中国人の子供らしい表情が随所に見えた。この子演技が上手いとは思わないが、いい顔をしている。彼が楽譜集の中にこっそり忍ばせている写真は、なんと韓国の女優さんキムヒソン。この人中華圏では凄い人気だそうだ。
最初の先生チアンはワンチーウェン。味がある俳優さんだなぁ。この人が途中でストーリーから姿を消してしまうのが惜しいくらいのキャラクターの持ち主。

一見実力だけの世界のように見えながら、自分の才能と努力だけではどうしようもない音楽の世界。そこを天賦の才と愛情だけで渡りきろうとする父子。つねに二人の前に立ちはだかるのはお金。事あるごとにお金が大切な意味を持つ。
また、息子がヴァイオリンの世界で成功の階段を上っていくことが意味するのは、すなわち父子の絆を少しずつ断ち切ることにほかならない。二人して毛糸を巻きなおす生活から、生のオレンジを絞ったジュースを口にする生活への変貌は、そのまま極端な貧富の差を見せつけるのだ。息子はもうこちらの世界には戻っては来ない。それを父は感じている。それにしても、彼をここまで駆り立てるものはいったい何なのか...。

映像がとても綺麗。少年が駆け抜ける長く壁が続く路地裏、駆け上がる階段、運河を渡る橋。奇抜な角度からのショット。どれも素晴らしく、中国へ行きたくなる(特に蘇州へ)。一転して北京の街並みは美しさを強調してはいない、二人が借りる部屋もチアン先生の住まいも、どれも標準から見れば充分綺麗になっているけれど都会が持つ厳しさを表現するのには充分なリアリティさを持っている。故郷が夢だとすれば、北京は現実なのか。

物語りは大円団では終わらない。これからこの親子はどうなるのか?
ただ、予感を感じさせてのエンディングは美しい。

今週末(6/14・土)から、梅田では新梅田シティの梅田ガーデンシネマで公開されます。お時間があればどうぞお楽しみください!

おしまい。